お知らせ
2025.05.26

海と日本プロジェクトinみやざき 2025年度の活動について

宮崎の美しい海を未来へ残すため、このプロジェクトは宮崎の豊かさ、恵み、そして海が抱える問題を、

様々な活動を通して発信し、「海と共生するムーブメント」を広げることを目的に活動しています。

2025年度も、海への理解と関心を深めるため、さまざまな学びや体験の場を通じて、地域と連携した取り組みを展開してまいります。

――2024年度の活動について――

2024年度は、恒例となったスポGOMIの各イベントをはじめ、地域の誇りを有形的に次世代に継承する海ノ民話のまちプロジェクト、それにコラボ商品の開発など、様々な活動を実施しました。 このうちオリジナル体験学習イベントは、エリア独自の挑戦かつ新たな取り組みとして、延岡市教育委員会と連携し、持続可能な「海洋教育モデル」の構築を目指して各企画を遂行しました。学校の学級単位(6年生)を対象に、“総合的な学習の時間”を活用して様々なテーマに沿った学習を複数回に渡って重ねました。子供たちは海の課題に直に向き合い、いま自分たちができるアクションや将来的なビジョンを深く考える機会となりました。

――2025年度の取り組みついて――

まず、昨年度に引き続き、延岡市教育委員会と連携した独自の海洋学習プログラムを実施します。今年度は、延岡市立緑ケ丘小学校の6年生35名を対象に、「宮崎の海を未来へ残すには?」を大テーマとして、全6回にわたり延岡の海について楽しく学びます。

そして、2026年に開催される宮崎最大級のイベント「まつり宮崎2026」では、「海と日本プロジェクト」として初のブース出展が決定!三世代で楽しめるお祭りの会場にて、海に親しむ多彩な体験イベントを通じて、海の魅力を多くの来場者に伝えていきます。

さらに、「海ノ民話のまちプロジェクト」や、海のごみ問題に取り組む「スポGOMI」も継続実施。地域と連携しながら、海に関するさまざまな活動を展開していきます。

今年度も「海と日本プロジェクトinみやざき」は、地域とともに、海の未来を育む取り組みに力を注いでまいります。

――2024年度の活動内容――

🐟延岡市教育委員会と連携したオリジナル体験学習イベント
 海と上南方小プロジェクト~海の学校2024~

 ▼過去の活動記事はこちら!

 5月29日 

地元の干潟の豊かさを感じて 延岡市の小学生が潮干狩りなどの体験学習

6月10日 
地元の水産業に理解を深めよう 延岡市の小学生が水産加工場を見学

7月10日 
クジラやイルカの骨格標本や落語を通して延岡市の小学校で海が抱える問題について学ぶ授業

8月2日
延岡市の小学生が離島で「海の恵み」について学ぶ

9月21日 
海の恵みを学ぶ 延岡市で小学生が地引き網を体験

11月25日
「世界がもっとキレイになるように」延岡市の小学生たちが海に関する体験活動で学んだ成果を発表

 

🌍 スポGOMI甲子園2024 宮崎大会

宮崎県内の15~18歳の高校生たち、全27チームが参加した「スポGOMI甲子園 宮崎大会」。宮崎市中心市街地を舞台に、ごみの量と種類で競い合いました。

大会で集められたごみの総量は、なんと88.54kg!普段は見過ごしがちな場所にも、多くのごみが落ちていることが明らかになりました。参加者の一人は、「将来、ゴミの量が魚の数より多くなるという話を聞いて、ごみ拾いの重要性を実感しました」と語っています。

激しい戦いを制して優勝したのは、宮崎大宮高校と鵬翔高校の混合チーム「HAY!」。このチームは、東京で行われた全国大会にも出場し、見事10位という好成績を収めました。

  📚 海ノ民話のまちプロジェクト 

 高鍋町に伝わる民話「直五郎さんの潜水機」制作

日本昔ばなし協会と日本財団が進める「海ノ民話のまちプロジェクト」では、全国に残る海にまつわる民話をアニメ化し、地域の魅力発信につなげています。
2024年度は、高鍋町を舞台にしたアニメーション「直五郎さんの潜水機」を制作。好奇心旺盛な主人公・直五郎さんが、村の海に眠る宝を引き上げるために潜水機を発明し、仲間と挑戦する物語で、海の魅力やチャレンジ精神を伝える作品です。
高鍋町では、このアニメを学校教育や観光資源として活用予定。また、物語の魅力をより多くの人に届けるため、アニメとコラボした“どら焼き”も企画。食を通じて、地域に伝わる民話や文化に触れるきっかけづくりを行いました。

こちらからご覧いただけます

「直五郎さんの潜水機」

https://youtu.be/IrKe5o_77Fg?si=F3qUCN1okK4xMQj0

  🏢 地元企業とコラボした商品

🐟タマチャンショップ サカーナと上南方小プロジェクトがコラボしました!

「美しく豊かな海を未来へ残したい」「魚をもっと好きになってほしい」——そんな想いを持つ上南方小学校の6年生とともに、海洋学習の一環として、オサカーナで使用されている“イワシ”について学びました。学びの成果として、イワシを使った『おさかなおやつ』“オサカーナ”とのコラボ商品を企画・販売中です。

🍋レイドバック珈琲「レイドバックコーヒー~宮崎県産塩とレモン~」

『海と日本プロジェクト』の想いに賛同した「レイドバック珈琲」とのコラボで、宮崎の自然の恵みを活かした塩レモンコーラを企画しました。使用したのは、ミネラル豊富な宮崎の天然塩と、太陽を浴びて育った宮崎県産レモン。塩のまろやかさが甘みを引き立て、レモンの爽やかさと絶妙にマッチした、宮崎らしい一杯です。「美しい海を未来に残したい」という、レイドバック珈琲・芝真悟さんの想いから生まれた、海を感じるドリンクです。

 

宮崎の美しい海を未来へ残したい・・・。

この至上命題の遂行に向け2025年度も活動を実施します!
最新情報は随時更新していきますので、ぜひご注目ください!

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

日本財団  SPOGOMI WORLDCUP エキシビションマッチ 宮崎大会 参加者募集!
お知らせ
2025.02.22

日本財団  SPOGOMI WORLDCUP エキシビションマッチ 宮崎大会 参加者募集!

海プロコラボ”クラフトコーラ” 『レイドバックコーラ~宮崎県産塩とレモン』発売開始🍋
お知らせ
2025.02.07

海プロコラボ”クラフトコーラ” 『レイドバックコーラ~宮崎県産塩とレモン』発売開始🍋

ページ内トップへ