レポート
2024.11.06

増え続ける海のゴミについて考えて 延岡市で海ごみゼロフェスティバル

延岡市では、増え続ける海のゴミについて考えてもらおうと「海ごみゼロフェスティバル」が、開かれました。

このイベントは、環境省と日本財団の「秋の海ごみゼロウィーク」の一環で開かれているもので、市内の小中学生や地域住民およそ110人が参加しました。

9月23日は、まずワークショップが開かれ、宮崎大学の村瀬敦宣准教授が延岡の海で獲れる魚や生態系について話しました。

このあと、漁港周辺の清掃活動があり、参加者たちは、小さなプラスティックや空き缶、ペットボトルなどを拾い集めて行きました。

「延岡にはいろんな魚がいてとても恵まれているなと思いました」
「たばこのゴミとかペットボトルのゴミがいっぱいありました」
「(今後、この地域は)やっぱ海がキレイになって漁業が盛んになってほしいです」

主催者は、こうした活動を続けて、海の環境を守っていきたいとしています。

9月23日放送 MRTテレビ「Check!」より

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

持続可能な海の未来を考えるきっかけに 宮崎大学で延岡市のブランド魚「しまうら真鯛」をテーマにしたイベント
レポート
2025.08.12

持続可能な海の未来を考えるきっかけに 宮崎大学で延岡市のブランド魚「しまうら真鯛」をテーマにしたイベント

チームで拾ったごみの量や種類などを競う スポGOMI甲子園2025宮崎県大会
レポート
2025.08.05

チームで拾ったごみの量や種類などを競う スポGOMI甲子園2025宮崎県大会

ページ内トップへ