レポート
2019.07.12

門川町で夏の味覚 ハモの水揚げがピーク

こんにちは!海と日本プロジェクトinみやざきメッセンジャーの廣末 圭治です。門川町で、夏の味覚、ハモの水揚げがピークを迎えています。 

夏を代表する味覚、ハモ。年間を通じて水揚げされていますが、京都で祇園祭が開かれる7月にピークを迎えます。このうち、県内トップの漁獲量を誇る門川漁協では、早朝から、底引き網漁を終えた船が港に戻り、いきの良いハモを次々と水揚げしていました。

門川漁協 原優斗さんは「かつ丼にして食べたり、てんぷらにして食べたりできる。色んな食べ方がある。ぜひ食べに来てもらいたいと思います。」と話していました。
 水揚げされたハモは、ハモの食文化が豊かな京都や大阪など、主に関西方面に出荷されるということです。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

持続可能な海の未来を考えるきっかけに 宮崎大学で延岡市のブランド魚「しまうら真鯛」をテーマにしたイベント
レポート
2025.08.12

持続可能な海の未来を考えるきっかけに 宮崎大学で延岡市のブランド魚「しまうら真鯛」をテーマにしたイベント

チームで拾ったごみの量や種類などを競う スポGOMI甲子園2025宮崎県大会
レポート
2025.08.05

チームで拾ったごみの量や種類などを競う スポGOMI甲子園2025宮崎県大会

ページ内トップへ