レポート 過去の記事一覧
-
「宮崎ミニ水族館」にぎわう
大学生らが採集した魚などを一堂に集めた「宮崎ミニ水族館」が、宮崎市の宮崎科学技術館で開かれ賑わいました。「ミニ水族館」は、宮崎大学農学部海洋生物環境学科が、研究学習で使う生き物を市民に紹介しようと、毎年開いているものです…詳細を見る -
宮崎市内海港で「いせえび祭り」
宮崎市の内海港で、9月11日、恒例の「いせえび祭り」が開かれ、大勢の買物客で賑わいました。9月1日の伊勢えび漁解禁に合わせ、宮崎市漁業協同組合が毎年開いている「いせえび祭り」。今年は台風の影響で、去年の同じ時期に比べ漁獲…詳細を見る -
南海トラフ巨大地震に備え津波避難訓練
南海トラフ巨大地震に備え延岡市北浦町に完成した、急傾斜地崩壊防止の施設が、新たに避難路として活用されることになり、9月15日、津波避難訓練がありました。完成した施設は、高さ10メートル、幅300メートルで、施設を管理点検…詳細を見る -
「海は自分らしさを表現できる場所」延岡市 高橋 勝栄さん
延岡市のダイバー高橋 勝栄さんは、「私にとって海とは、自分らしさを一番表現できる場所だと思います。」と話し、日本一の「オオスリバチサンゴ群」が生息している延岡市島野浦の海洋生物の保護に取り組んでいます。故郷の海の魅力を地…詳細を見る -
「海は遊び場」 日南市 松尾 浩治さん
生まれ育った日南市南郷にある栄松ビーチで、地元の子供たちを対象にしたシーカヤック教室やビーチの管理などを続けているNPO法人の代表、日南市の松尾浩治さんは、「私にとって、海は遊び場です」と話し、きれいな海の美しさを子供た…詳細を見る -
「海でつながるプロジェクト」開催
子供たちが海について学ぶイベントが、9月10日宮崎市で開かれました。このイベントは、日本財団と宮崎大学がタイアップして、今年の5月から開催しているもので、9回目となったこの日は、小学生ら30人が参加しました。子供達はまず…詳細を見る -
「お魚パスポート」が人気!
美味しい魚料理を食べたいという人たちの強い味方となる「お魚パスポート」が、9月に発売され話題となっています。本を提示するだけで美味しい魚料理が安く味わえる「お魚パスポート」には、県内40の飲食店が参加し、通常1500円以…詳細を見る -
伊勢えびまつりPRで関係者が知事表敬
伊勢えびまつりが開かれている「日南海岸伊勢えびまつり」と「東九州伊勢えび海道」の実行委員会のメンバーおよそ20人が、9月6日県庁に河野知事を表敬訪問しました。一行は、この日とれたばかりの「伊勢えび」およそ1、3キロを河野…詳細を見る -
「東九州伊勢えび海道」始まる
9月1日の伊勢えび漁解禁に合わせ、延岡市では、恒例の「東九州伊勢えび海道」が始まりました。延岡観光協会と大分県の佐伯市観光協会が共同で取り組んでいる「東九州伊勢えび海道」には、日豊海岸沿いにある延岡市と佐伯市内の飲食店合…詳細を見る -
カツオ一本釣り漁の乗船実習出港式
日南市にある県立高等水産研修所の研修生12人が、カツオ1本釣り漁の乗船実習に出発しました。出港式では、研修生を代表して籾田貴輝さんが、「知識や技術を身に付けられるよう実習に励みます。」と決意を述べました。研修生たちは、県…詳細を見る