レポート 過去の記事一覧
-
なんごう伊勢えびまつり
こんにちは!「海と日本プロジェクトinみやざき」メッセンジャーの宇田川紗稚です。日南市の目井津漁港では10月14日に毎年恒例の「なんごう伊勢えびまつり」が開かれ、大勢の人でにぎわいました。地元で水揚げされた伊勢えびをPR…詳細を見る -
世界的なサンゴ研究者は日南市の海をどう見た?
こんにちは!海と日本プロジェクトinみやざきメッセンジャーの廣末 圭治です。日南市南郷町の沖にある大島周辺は、多くのサンゴが生息し、県内有数のダイビングスポットとして知られています。先日、この海に潜るため、イタリアからサ…詳細を見る -
底びき網漁船が海底清掃
こんにちは!海と日本プロジェクトinみやざきメッセンジャーの廣末 圭治です。海の環境を守る取り組みです。宮崎市の漁師たちが底びき網漁船を使って海底の清掃活動にあたりました。この清掃活動は、海底に散乱したゴミの影響などによ…詳細を見る -
小学生がSUP体験授業
こんにちは!海と日本プロジェクトinみやざきメッセンジャーの廣末 圭治です。串間市の小学生たちが、地元の海で、ハワイ発祥のマリンスポーツ・スタンドアップパドルボードに挑戦しました。SUPという名称の方が最近はなじみ深いか…詳細を見る -
海の魅力学ぶ 魚の「さばける塾」
こんにちは!「海と日本プロジェクトinみやざき」メッセンジャーの宇田川紗稚です。魚をさばく体験を通して海の幸の魅力などを学ぶ教室、その名も「さばける塾」が9月29日に宮崎市で開かれました。 「海と日本プロジェクト」の一…詳細を見る -
海で起こる謎をスクープ~台風から私たちが学ぶこと~
宮崎県は台風の通過しやすい地域として「台風銀座」とも呼ばれていました。海は激しく荒れ、大きな被害がもたらされることもあります。その「台風」を海の学びの入り口として、宮崎の海の魅力を知ってもらおうと「海と日本プロジェクトi…詳細を見る -
伊勢えび漁解禁 今シーズン初水揚げ
こんにちは!「海と日本プロジェクトinみやざき」メッセンジャーの宇田川紗稚です。今年もこの季節がやってきました。今シーズンの伊勢えび漁が9月1日解禁となり、翌日の朝には、県内の漁港に、活きの良い伊勢えびが初水揚げされまし…詳細を見る -
サーフィン世界大会前に海岸清掃
こんにちは!「海と日本プロジェクトinみやざき」メッセンジャーの宇田川紗稚です。9月7日から始まるサーフィンの世界大会を前に会場となる宮崎市の木崎浜で9月1日、清掃活動が行われました。県サーフィン連盟が主催して行った清掃…詳細を見る -
世界をめざすオープンウォータースイマー 節政 健一さん
こんにちは!海と日本プロジェクトinみやざきメッセンジャーの廣末 圭治です。オープンウォータースイミングという競技を知っていますか?海や川など、自然の中で行われる長距離の水泳競技で、2008年からオリンピックの正式種目と…詳細を見る